

10月16日
歯周外科の勉強会がありました。例えば歯周外科の種類によってどの縫合をすべきかが違っていて、奥深い講義でした。一時間があっという間に過ぎていきました。常に考えながら診療しなきゃだなと改めて感じました。
閲覧数:22回


9月4日
うまくいかなかった自分が行った治療をみんなに説明して、ディスカッションをしました。 人数も多すぎず、少なすぎずディスカッションしやすい雰囲気でした。先輩方から多くのアドバイスをいただきました、ありがとうございました。
閲覧数:33回


8月3日
1年間の目標を立てました。将来の歯科医人生に役立てられるような知識や技術の習得を行っていきます!
閲覧数:24回


7月17日
今日、今後実施する糖尿病教室のためのプレゼン評価を行いました。3グループが各30分程発表でした。ほかの班のよいところは真似して、指導医の先生方からのアドバイスも生かして糖尿病教室本番に患者さんにわかりやすく伝えられるように頑張ります。
閲覧数:22回


7月13日
研修医セミナーが行われました。 全身管理をまわっている研修医から訪問診療に関する発表をしてもらいました。
閲覧数:13回


7月2日
Aコース、Bコース合同 飲み会が行われました。先生、同期との親睦を深められました。とにかく楽しかったです!!!!
閲覧数:43回


6月26日
今日は臨床准教授で大分で開業されている岸本先生に診療の指導をしていただきました。治療で迷っていたらアメリカで学ばれたスキルを教えてくださり、勉強になりました。毎月来てくださるとのことなのでまたご指導いただけるのが楽しみです 。
閲覧数:22回


根管拡大実習
茂久田商会による根管形成バーの実習がありました。今回紹介して頂いた青いニッケルチタンファイルは指で簡単に曲がり(しかもなんと曲がったまま)これまでのニッケルチタンファイルの弾性とはまた違った感触でした。 アクリルブロックでの練習です。 「こんな風に見えたらいいのに」...
閲覧数:178回


6月14日
動画を用いたSRP手技の説明会 解説するためにたくさん勉強したので、忘れません。 第2回エックス線写真読影会 研修医からの質問も出るようなりました。
閲覧数:134回


6月7日
准教授の鵜飼先生が長崎糖尿病協会栄養部会で「糖尿病と歯周病の関連」について講演されました。
閲覧数:118回