

8月3日
1年間の目標を立てました。将来の歯科医人生に役立てられるような知識や技術の習得を行っていきます!


7月17日
今日、今後実施する糖尿病教室のためのプレゼン評価を行いました。3グループが各30分程発表でした。ほかの班のよいところは真似して、指導医の先生方からのアドバイスも生かして糖尿病教室本番に患者さんにわかりやすく伝えられるように頑張ります。


7月13日
研修医セミナーが行われました。 全身管理をまわっている研修医から訪問診療に関する発表をしてもらいました。


7月2日
Aコース、Bコース合同 飲み会が行われました。先生、同期との親睦を深められました。とにかく楽しかったです!!!!


6月26日
今日は臨床准教授で大分で開業されている岸本先生に診療の指導をしていただきました。治療で迷っていたらアメリカで学ばれたスキルを教えてくださり、勉強になりました。毎月来てくださるとのことなのでまたご指導いただけるのが楽しみです 。


根管拡大実習
茂久田商会による根管形成バーの実習がありました。今回紹介して頂いた青いニッケルチタンファイルは指で簡単に曲がり(しかもなんと曲がったまま)これまでのニッケルチタンファイルの弾性とはまた違った感触でした。 アクリルブロックでの練習です。 「こんな風に見えたらいいのに」...


6月14日
動画を用いたSRP手技の説明会 解説するためにたくさん勉強したので、忘れません。 第2回エックス線写真読影会 研修医からの質問も出るようなりました。


6月7日
准教授の鵜飼先生が長崎糖尿病協会栄養部会で「糖尿病と歯周病の関連」について講演されました。


6月5日
論文解説 今日のセミナーでは「実験的歯肉炎」に関する歴史的に重要な論文の解説を研修医が行いました。 読むだけでなく、みんなに説明するのは大変です。 エックス線写真の読影 治療計画立案の第2弾 エックス線写真の読影会がスタートしました。いろいろと指摘を受けて1症例を説明するだ...


サンメディカル スーパーボンド実習
企業を招いての勉強会が楽しい研修医セミナー。 先週は(株)サンメディカル主催のスーパーボンド実習がありました。 今回は実物を手に取りながら、粉液の取り扱い注意法、筆積み法と混和法の実習、温度による硬化時間の差、各種粉の使い分け、専用マイクロシリンジの使い方を学びました。...












