

1月11日
歯周外科の本の輪読会を行いました。 みんなで意見を交わしながら知識を深めました。


1月10日
支台築造に関して研修医の2名の先生がプレゼンをしました。 ポストとコアの違いなどの基本的なことや、では実際にはどこにポストを配置したら強度的に良いかなど今まで知らなかった知識を分かりやすく発表していただきました。


キャビトロン実習
キャビトロンの講習会が行われました。マグネット型とピエゾ型の動作や使い方の違いについて学んだあと、実際にうずらの卵やロウソク、相互自習で使い方を学びました。とても勉強になりました。 ありがとうございました!


ワールドカフェをやってみました
今日はこれまでの研修医生活の振り返りを行いました。 8月にも行ったので、この4か月の間に、今後やるべきだと考えることも変わってきました。 研修医生活も残りあと3か月となりました。 自分がやるべきことを意識しながら、毎日の診療に臨もうと思いました。


花王のセミナーを受けました
今日は花王の社員の方に来ていただき、新製品などの紹介を受けました。 実際に歯ブラシをもって、疑似プラークを落とす体験もしました。


11月22日
今日もカンファレンスがあり、内容は歯周歯内病変に関する症例でした。今日は多くの先生方が来られていて、沢山ご指導いただきました。原因歯と視診で病変がある位置が離れていることがあるということを知り、デンタルで分かりにくいところは必要に応じてCTを撮ったりして、情報を最大限に駆使...


11月13日
先生方との飲み会がありました。 お酒を飲みながら楽しい話からまじめな話まで濃い話ができました。


10月18日
今日から研修医の患者さんの症例で研修医によるカンファレンスが始まりました。研修医から積極的に質問があったり、わからないことは指導医の先生方にお答えいただいて知識が深まりました。


10月16日
歯周外科の勉強会がありました。例えば歯周外科の種類によってどの縫合をすべきかが違っていて、奥深い講義でした。一時間があっという間に過ぎていきました。常に考えながら診療しなきゃだなと改めて感じました。


9月4日
うまくいかなかった自分が行った治療をみんなに説明して、ディスカッションをしました。 人数も多すぎず、少なすぎずディスカッションしやすい雰囲気でした。先輩方から多くのアドバイスをいただきました、ありがとうございました。












